『京大式』勉強ラボ

役立つ勉強情報を発信中!

【京大合格】数学勉強法!

本記事では数学の勉強方法を網羅的に詳しく解説しています。 ※前置きを読むのが面倒な人は目次で好きなところへ飛んでください

目次(現在作成中)

5分ほどで読み終わる分量を想定して無駄な情報は削ぎ落としているので比較的読みやすいと思います。

これから紹介する勉強方法は自分の経験に加えて周りの京大生や受験生時代の友人の話も参考にしました。

この記事の読者として想定しているのは以下のような人です。 ・先取り学習をしたい中学生 ・これから数学の勉強を始める高校生 ・なかなか成績の上がらない高校生 ・偏差値70の壁を突破したい人

それでは本題に入ります。

ここでは数学の勉強を三段階に分けて説明します。 各段階の詳しい説明に加えて、自分の段階を判定するための基準や次の段階に移るために必要な勉強についても解説しています。 判断基準については分かりやすいように青チャート〇周目という形式で説明を行い、あわせて偏差値の目安も載せておきます。 また、この偏差値は進研模試くらいのレベルの模試での結果を想定してます。

◯第一段階 :偏差値50まで ・判断基準 この段階は青チャート1~2周目でまだ知識が定着していない状態です。

知識が定着していないというのはあいまいな表現ですが、分かりやすく説明すると青チャートの類題を出題されても完璧に解くことが出来ない状況の事で、偏差値でいうと50以下が目安です。 解説を読むと思いだすといった状況もこの段階に含めて考えます。

◯第二段階 :偏差値50→60 ・判断基準 この段階は青チャート3,4周目で知識は定着してきた状態です。

青チャート3,4周目というのはあくまで目安なので周回数のみで自分の段階を判定するのは危険です。 類題が出題されても完璧に解くことが出来るようになってから知識が定着したと判断してください。 偏差値でいうと50以上は安定しているが60前後を行ったり来たりで70には届かないような状況が目安です。

・この段階に移るのに必要な学習 第一段階からこの段階に移るのに必要なのは知識の定着です。 基礎的な問題集を何度も繰り返し解くことで、どの問題も完璧に解けるようにする必要があります。 問題集が完璧にできていれば類題が出題されても簡単に解けるはずです。 類題が解けない場合は知識の定着がまだできていないということなので復習をしてください。 ここで注意点ですが、問題を丸暗記するような方法で学習を進めている人も類題は解けないと思うのでこの場合は一つ一つの問題をきちんと理解しなおしてください。

◯第三段階 :偏差値60→70(偏差値60の壁を突破!!) ・判断基準 この段階は知識がネットワーク化され、『基礎的な問題がほとんど解けるようになった状態』です。

知識のネットワーク化は少々とらえにくい表現ですが分かりやすく言うと知識と知識が繋がりを持ち始めることです。 高1でならう二次関数や二次方程式の知識と高2、高3でならう微分積分の知識の関係性がはっきりと見えるようになったら知識がネットワークを作り出していると考えられます。 このように分野を横断した複合的な理解が偏差値60の壁を突破するのに必要です。 また、基礎的な問題というと誰でも解けるような簡単な問題を考えるかもしれませんがここでは、才能による特別なひらめき力を必要としないレベルの問題を指しています。 京大レベルの問題であれば基礎的な問題だと考えてもらって構いません。

・この段階に移るのに必要な学習 第二段階からこの段階へ移るのに必要なのは深い理解と知識のネットワーク化です。 知識のネットワーク化については先ほど解説した通りですが、そのためには単元の内容を深く理解する必要があります。 なぜなら、知識のネットワーク化にはとても深い理解が必要だからです。 十分に深い理解をした後は各分野のつながりを自分なりに考えてみることが大切です。

これで数学勉強法の解説は終了とさせていただきます。 ありがとうございました。